ツラい肩こりの解消に!あのイチロー選手でお馴染みのストレッチが良い!
CO鍼灸整骨院の小林です。
いま、ご覧いただいているのは、
パソコンの画面でしょうか。それとも、スマホの画面でしょうか。
いずれにしても、
ありがとうございます。
ただ、ひとつだけ問題があります。
それは、いまの姿勢です。
画面をのぞきこんでいないでしょうか。
ちょっと猫背になっていないでしょうか。
もしかしたら、ガチガチの肩こりを抱えたまま、読んでいただいているかもしれません。
もはや国民病とまで言われるぐらい、肩こり人口は年々増していくばかり。
パソコン作業や勉強などのデスクワークをはじめ、
ずっと同じ姿勢のままの仕事や、疲れ、ストレスなど。
肩こりの原因はいたるところに、ひそんでいます。
整体、マッサージ、鍼灸、カイロプラクティック、磁気ネックレス、市販の湿布薬、マッサージチェア。
町中のあらゆるところで見かけます。
それだけでも、肩こりで悩まれている方がどれだけ多いか、わかりますね。
今回は、そんなツラい肩こり解消、予防に効果のあるストレッチをご紹介します。
「イチロー選手でおなじみの」と言えば、
どんなストレッチか、わかる方がいらっしゃるかもしれません。
デスクワークにひそむ、ツラい肩こりの原因
放っておくと、頭痛やめまいを引き起こしてしまう、と言われていますが、
そもそも、どうして肩こりになってしまうのでしょうか。
人間は頭部がとても発達したいきものです。
中身も詰まっているので、そのぶん、ずっしりとした重さがあります。
じつは、そこに原因があるんですね。
デスクワークをしているときは、どうしても前かがみになってしまいがちです。
重い頭部が前にいくわけですから、
それを支えるために、知らず知らずのうちに、後ろの筋肉に力が入ります。
つまり、首の後ろ、肩、背中の筋肉が緊張するんです。
肩が張って、固まっている状態ですね。
それが長くつづくと、肩こりになってしまいます。
肩、肩甲骨あたりだけではなく、背筋も緊張しているので、腰痛を発症する可能性もあります。
よく言われる症状は、
肩のあたりに違和感がある。痛い。肩が張っている。肩が重い。慢性的な疲労感がある。頭痛。めまい。
なかには、「鉄板が入っている」「岩が両肩にのっているみたい」と言う方もいらっしゃいます。
身近ですが、なかなか厄介なのが、肩こりです。
身体のバランスを見なおして、より効果的なストレッチ
あまり知られていませんが、
身体は、もみほぐすべきところ、鍛えるべきところに分けることができます。
ストレッチとトレーニングです。
ちょっと言いまわしをかえましょう。
柔軟性が必要な部位と、安定性が必要な部位です。
肩、股関節、足首は、柔軟性。
首、腰、膝が、安定性。
頭のてっぺんから並べかえると、首、肩、腰、股関節、膝、足首。つまり、安定性と柔軟性が交互に並んでいるのです。そうすることで、人間は身体のバランスをとっているわけです。
柔軟性の肩、股関節、足首は、しっかりとストレッチをおこない、
安定性の首、腰、膝は、筋トレなどで鍛えるといいでしょう。
さあ。
いよいよ、ストレッチです。
今回、紹介するストレッチは、肩こり解消、予防だけではなく、
凝りかたまった股関節にも効果のある、一石二鳥のストレッチになっています。
しかも、血流、血行、リンパの流れの改善、基礎代謝のアップ、ヒップアップなど、
うれしいおまけがたくさんついています。
肩こり解消・予防。股関節にも効果のあるストレッチ
それでは、力を抜いて、ゆっくりと呼吸してください。
気持ちよさを感じるぐらいに、伸ばしていきます。
まず、座りながら、両足を広めにひらいてください。
そのとき、両手は膝のうえに置いておきます。
すでに、股関節の伸びを感じられるかもしれません。
鼻から息を吸って、吐きながら、右肩をまっすぐ前に押しだしてください。
右肩を内側に入れるイメージです。
顔はなるべく正面を向いたまま、背筋を伸ばして。
その状態で、腰から背中、腕ぜんたいにかけて、30秒伸ばします。
ゆっくりと身体を正面に戻してください。
今度は反対、左肩です。
鼻から息を吸って、吐きながら、左肩を前に押しだしていきます。
顔を正面に向けたまま、背筋の伸びも感じてください。
その状態で、30秒間キープ。
いかがでしたか。
肩から背中、腰、股関節と、広範囲にわたって、気持ちよく伸びたと思います。
ポイントは広範囲にわたるストレッチなので、
いま、どこが伸びているのかを確認してください。
そうすることで、しっかりと効果が感じられるでしょう。
もしかしたら、ストレッチをするなかで、
気づかれた方がいらっしゃるかもしれません。
冒頭でもちらりとお伝えしましたが、
このストレッチ、一般的に「肩入れストレッチ」と言われていて、
イチロー選手もよくおこなっているものなんです。
日常生活はもちろん、
ゴルフ、ランニング、スポーツの準備運動としてもいいでしょう。
自宅や職場で簡単にできますので、
仕事や勉強のブレイクタイムにも、試してみてください。
毎日、少しの空き時間を利用して、
肩こり解消、予防をしていきましょう。
鍼灸師 小林 由樹
学生時代から京都・大阪・神戸の診療所で多くの患者様を診させていただき、さまざまな治療を学ぶ。平成15年からは母校の医療法人 城見会 アムス柔道整復師養成学院に入社。学院付属の『アムスジオ鍼灸整骨院』にて管理者を勤め、平成18年に(株)コ・メディカルを設立。
平成19年3月にCo.鍼灸整骨院を開業し現在に至る。
協力:CO.鍼灸整骨院
- vol.1 本当はコワい骨盤の歪み!!確認と予防・改善ストレッチ
- vol.2 背中がゾクッとなる前に!風邪の予防に背中のストレッチ
- vol.3 ツラい生理痛を緩和!!女性の味方のツボを刺激するストレッチ!
- vol.4 長時間のスマホ、PC使用にご注意を!!ほうっておくと怖いスマホ肘、マウス肘の予防ストレッチ!
- vol.5 10歳は若返って見える!?目尻のしわを解消する眼輪筋のストレッチ!
- vol.6 膝の痛みの予防、改善に、大腿四頭筋のストレッチ!O脚予防にもGOOD!
- vol.7 恐怖!睡眠中に突然の激痛「こむら返り」。クセにならないための予防ストレッチ
- vol.8 ツラい肩こりの解消に!あのイチロー選手でお馴染みのストレッチが良い!
- vol.9 えっ!腕が上がらない、痛い。四十肩・五十肩にならないためのストレッチ!
- vol.10 燃やせ皮下脂肪!サヨナラ、ぷよぷよ二の腕ストレッチ!!
- vol.11 デスクワークの方は要チェック!心も身体もスッキリ、便秘解消ストレッチ!
- vol.12 ヒトの進化が原因!?腰痛を劇的に予防・改善する3分ストレッチ!
- vol.13 つまずきの原因はこの筋肉だった!むくみ解消にも効果的な前頚骨筋のストレッチ!
- vol.14 今日から私も笑顔美人☆老け顔、お疲れ顔に効果的な耳のストレッチ!
- vol.15 ジョギングするなら知っておくべき!ランナー膝予防の大腿筋膜張筋のストレッチ!
- vol.16 めまい・頭痛はリンパの流れで改善!自律神経を整える胸鎖乳突筋のストレッチ!
- vol.17 バストアップ妨げの原因は「◯◯肩」!バストアップに効果的な大胸筋ストレッチ!
- vol.18 腹筋を鍛えるだけではダメ!?お腹の脂肪を燃焼させる腹直筋のストレッチ!
- vol.19 親指が原因!?腱鞘炎と自律神経失調症の予防&改善ストレッチ!
- vol.20 顎関節が脳にも影響!?頭もスッキリ!!顎関節症の予防&改善ストレッチ!
- vol.21 間違った寝違え対処法にご用心!!寝違えを効果的に予防&改善するストレッチ!
- vol.22 肩こり、腰痛、冷え性を予防!!身体がカタい人にオススメ!柔軟性アップストレッチ!
- vol.23 基礎代謝アップで脂肪燃焼!!お腹まわりに効果バツグン!ストレッチダイエット!
- vol.24 腹式呼吸で血流・細胞の活性化!身体を若々しくたもつ「肺」ストレッチ!!