燃やせ皮下脂肪!サヨナラ、ぷよぷよ二の腕ストレッチ!!
CO鍼灸整骨院の小林です。
「どうして、二の腕のお肉は落ちないんだろう?」
カガミの自分にそう問いかけて、ぷよぷよと二の腕のお肉を触ってみる。
バイバイと手をふったら、ゆれてしまう二の腕のお肉。
Tシャツやノースリーブで過ごす暑い季節はもちろん、意外とタートルネックのセーターでも、二の腕のたるみって気になってしまうものです。
いろんなダイエットを試してみても、二の腕のお肉ってなかなか落ちないですよね。
見た目も変わらないし、実感もわかないまま。やがて、つづけていたダイエットもあきらめてしまう。そんな経験をされている方も多いと思います。
二の腕のお肉を落としたい。痩せたい。スッキリと細く見せたい。でも、なかなか落ちない。痩せない。
じつはその原因は、皮下脂肪にあるんです。
今回は、皮下脂肪に届いて、二の腕をキュッと引き締めるストレッチをご紹介します。
皮下脂肪の原因を知って、ダイエットの効率アップ
皮下脂肪の燃焼方法さえ知っておけば、
ダイエットの効果がしっかりと確認できるようになります。
その燃焼方法には、3つあるのですが、まずは皮下脂肪が、なぜできるのか、ということからご説明します。
ヒトの身体には体脂肪と呼ばれるものがあって、おもに皮下脂肪と内臓脂肪にわけることができます。
皮下脂肪も内臓脂肪も、基本的にはエネルギーを備蓄するためにあるもの。
身体に必要なエネルギーがカンタンに減ってはいけないので、
もともと燃焼しにくい特徴が備わっているんです。
ところが、エネルギーを過度にためこむと、
ぷよぷよな二の腕のお肉、メタボとも言われているお腹のたるみなど、
生活習慣病としてあらわれてしまいます。
つまり、エネルギーの過剰な摂取が、
気になる皮下脂肪の原因となっているのです。
気になる皮下脂肪を燃焼する3つの方法
それでは、そんな皮下脂肪を燃焼する3つの方法をお伝えします。
「有酸素運動」「食事」「マッサージ」
この3つが、皮下脂肪を燃焼してくれます。
有酸素運動とは、
じっくりと長い時間をかけて、呼吸や循環器系機能を刺激して、
身体のなかに有益な効果を生みだすことのできる運動です。
エネルギーを過度にためこんで、脂肪になってしまうのは、
ウォーキングや筋トレなどの運動をして、エネルギーの消費をしていないから。
運動不足は皮下脂肪、内臓脂肪ととても深いかかわりがあります。
食事とは、
とくにバランスですね。過食などで摂取カロリーが消費カロリーを上まわると、ぷよぷよの脂肪になってしまいます。
バランスを考えて、カロリーを抑えることで、脂肪になりにくくすることもできます。漢方やサプリを考えてもいいかもしれません。
あとは、辛いものも食べましょう。
唐辛子(トウガラシ)に含まれている辛み成分のカプサイシンを吸収すると、アドレナリンの分泌が活発になり、発汗を促進します。
代謝がアップするので、皮下脂肪の燃焼につながります。
マッサージとは、
じんわりと温まるので、脂肪部分の血流を良くしてくれるんですね。
手であたためるように揉むだけでも効果があると言われています。
また、気持ちのいいマッサージに癒されることで、ストレス解消にもなります。
有酸素運動、食事、マッサージ。
「わかっているけれど、つづけるのが大変なんですよ」
どれも「めんどくさい」と感じてしまう。
その気持ち、ものすごくよくわかります。
皮下脂肪痩せに効果のあるストレッチ
じつは、その3つにくわえて、さらにもう1つ。
身体の細胞に、変化(脂肪燃焼)を起こす方法があるんです。
それは、「刺激」を与えること。
つまり、ストレッチです。
「刺激」を意識して、二の腕のストレッチをしていきましょう。
まず、右手を肩から背中にかけてまわします。
上からまわしてください。
左手で右手のヒジを持って、
ゆっくりと息を吐きながら、引っ張ります。
痛くないぐらいで、ムリをせず、30秒伸ばしてください。
じっくりと、二の腕に届いている刺激を感じてくださいね。
同じように、左の二の腕も伸ばしていきましょう。
二の腕の筋肉がカタくなっている方は、
ツッパリ感を感じるかもしれません。
30秒も長く感じられるかもしれません。
ですが、コリ固まった筋肉は、それぐらい時間をかけないと、
なかなかゆるんでくれないのです。
刺激をしっかりと与えて、二の腕の筋肉が元気を取りもどすと、
脂肪がキュッと引き締まって、スッキリと細くなっていきます。
二の腕のたるみにサヨナラ。
日ごろのちょっとした時間に、ぜひ取り入れてみてください。
鍼灸師 小林 由樹
学生時代から京都・大阪・神戸の診療所で多くの患者様を診させていただき、さまざまな治療を学ぶ。平成15年からは母校の医療法人 城見会 アムス柔道整復師養成学院に入社。学院付属の『アムスジオ鍼灸整骨院』にて管理者を勤め、平成18年に(株)コ・メディカルを設立。
平成19年3月にCo.鍼灸整骨院を開業し現在に至る。
協力:CO.鍼灸整骨院
- vol.1 本当はコワい骨盤の歪み!!確認と予防・改善ストレッチ
- vol.2 背中がゾクッとなる前に!風邪の予防に背中のストレッチ
- vol.3 ツラい生理痛を緩和!!女性の味方のツボを刺激するストレッチ!
- vol.4 長時間のスマホ、PC使用にご注意を!!ほうっておくと怖いスマホ肘、マウス肘の予防ストレッチ!
- vol.5 10歳は若返って見える!?目尻のしわを解消する眼輪筋のストレッチ!
- vol.6 膝の痛みの予防、改善に、大腿四頭筋のストレッチ!O脚予防にもGOOD!
- vol.7 恐怖!睡眠中に突然の激痛「こむら返り」。クセにならないための予防ストレッチ
- vol.8 ツラい肩こりの解消に!あのイチロー選手でお馴染みのストレッチが良い!
- vol.9 えっ!腕が上がらない、痛い。四十肩・五十肩にならないためのストレッチ!
- vol.10 燃やせ皮下脂肪!サヨナラ、ぷよぷよ二の腕ストレッチ!!
- vol.11 デスクワークの方は要チェック!心も身体もスッキリ、便秘解消ストレッチ!
- vol.12 ヒトの進化が原因!?腰痛を劇的に予防・改善する3分ストレッチ!
- vol.13 つまずきの原因はこの筋肉だった!むくみ解消にも効果的な前頚骨筋のストレッチ!
- vol.14 今日から私も笑顔美人☆老け顔、お疲れ顔に効果的な耳のストレッチ!
- vol.15 ジョギングするなら知っておくべき!ランナー膝予防の大腿筋膜張筋のストレッチ!
- vol.16 めまい・頭痛はリンパの流れで改善!自律神経を整える胸鎖乳突筋のストレッチ!
- vol.17 バストアップ妨げの原因は「◯◯肩」!バストアップに効果的な大胸筋ストレッチ!
- vol.18 腹筋を鍛えるだけではダメ!?お腹の脂肪を燃焼させる腹直筋のストレッチ!
- vol.19 親指が原因!?腱鞘炎と自律神経失調症の予防&改善ストレッチ!
- vol.20 顎関節が脳にも影響!?頭もスッキリ!!顎関節症の予防&改善ストレッチ!
- vol.21 間違った寝違え対処法にご用心!!寝違えを効果的に予防&改善するストレッチ!
- vol.22 肩こり、腰痛、冷え性を予防!!身体がカタい人にオススメ!柔軟性アップストレッチ!
- vol.23 基礎代謝アップで脂肪燃焼!!お腹まわりに効果バツグン!ストレッチダイエット!
- vol.24 腹式呼吸で血流・細胞の活性化!身体を若々しくたもつ「肺」ストレッチ!!