ヒトの進化の宿命!?腰痛を劇的に予防・改善する3分ストレッチ!
CO鍼灸整骨院の小林です。
腰痛は、日々の生活をツラいものにします。
ちょっと動いただけで、痛みがはしり、思わず腰に手をあてる。
歩いていても、座っていても、ずっと痛みがつづいている。
しばらく動けなかったり、鈍い痛みが残っていたり。
腰痛がコワくて、全力で動けない人もいらっしゃるのではないでしょうか。
仕事や家事、毎日の生活に、大きな支障をおよぼすもの。それが腰痛です。
有名なスポーツ選手にも、腰痛が原因で、残念ながら引退してしまった方が、たくさんいらっしゃいますよね。
むかしから腰痛体操や運動方法、専用のベルト、サプリメントや漢方薬など、腰痛対策にいろいろなものが販売されています。
ですが、じつは、この腰痛。「ヒトの宿命」とも言われる症状なんです。
年齢、性別にかかわらず、だれもが一度は発症する、と言われているんですね。
しかも、腰痛がつづくと、血流が悪くなっていくので、神経に悪影響を与えたり、重大な病気を引き起こしてしまう原因になるかもしれないのです。
ほうっておくと、とてもコワい腰痛。
今回は、そんな腰痛を劇的に予防&改善する、ストレッチをご紹介します。
「ヒトの宿命」と言われる、腰痛の原因
直立二足歩行になったことで、両手がつかえるようになり、劇的な進化をとげたヒトですが、それとひきかえに、「腰痛」を発症するようになってしまいました。
直立二足歩行と腰痛の関係。その答えは、「頭の重さ」にあります。
頭の重さを支えるため、腰に負担がかかるようになってしまったんですね。
じつは、これがほとんどの腰痛の原因と言われています。
一般的な成人の場合、頭の重さは、体重の約10%。およそ1割と言われています。
体重が60キロの方でしたら、6キロもの重さがあるのです。それほど重いものをずっと首のうえにのせているわけですから、当然、細い首にはどんどん疲労が溜まっていきます。
とくに、長時間のパソコン・スマホ作業や家事などで、前かがみになることが多いと、首にはさらにストレスがかかってしまいます。
そんな重い頭、細い首を支えているのは、脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)という筋肉です。
とても大きな筋肉群で、首のうしろから腰にかけて、背中の真ん中をタテに長く走っています。骨盤と脊髄(せきずい)をつないで、脊柱や背筋を起立させる、身体の根幹となる重要な筋肉です。
ヒトが直立二足歩行できるのも、この脊柱起立筋が作用しているからなんですね。
歩いているときも、立っているときも、イスに座っているときも、正しい姿勢を維持するためにこの筋肉がはたらいています。
反対に言いますと、この脊柱起立筋がコリ固まっていると、正しい姿勢が維持できなくなります。頭の重さに負けて、猫背になったり、反り腰(そりごし)になったりしてしまうのです。
ちなみに、反り腰とは、前側の筋肉と、うしろ側の筋肉のバランスがくずれて、腰が反りすぎている状態のことを言います。余談ですが、よく言われる「ぎっくり腰」は、「腰の捻挫(ねんざ)」のことなんですね。
しかも、自分の姿勢の悪さには、なかなか気づかないもの。
身体のバランスを崩したまま、ほうっておくと、ますます腰に負担がかかって、腰痛を悪化させてしまいます。
最悪の場合、神経を痛めて、重大な病気を発症してしまうこともあるのです。
姿勢も良くなる。腰痛の予防&改善ストレッチ
すこしムズかしい話をしてしまいましたが、腰痛対策には、正しい姿勢をたもつことが一番。
そのために、脊柱起立筋をしっかりと伸ばしましょう、ということです。
写真のポーズ、腰が痛くて、悩んでいるわけではありません。
これが、腰痛を予防&改善する、効果的なストレッチのポーズなんです。
まず、イスに浅く、腰をかけてください。
両足を大きくひらいて、バランスをとります。
頭のうしろを両手でおさえて、ワキをしめてください。
そして、ゆっくりと背中を丸めながら、両ひじをマタのあいだに下げていきます。
グーッと下げて、膝の位置よりも、両ひじが下へいくようにしてください。
背中の筋肉(脊柱起立筋)が伸びていくのが、わかりますでしょうか。
ゆっくりと下げて、30秒キープ。
そして、またゆっくりと戻していきます。
深呼吸して、インターバルを置き、くり返し伸ばしてください。
膝の位置よりも、両ひじを低く下げることがポイントです。
イスに座って、カンタンにできますので、会社でも自宅でも、ブレイクタイムにお役立てください。血行が良くなっている、お風呂あがりもいいですね。
背中の筋肉(脊柱起立筋)をしっかりと伸ばして、ツラい腰痛を解消しましょう。
鍼灸師 小林 由樹
学生時代から京都・大阪・神戸の診療所で多くの患者様を診させていただき、さまざまな治療を学ぶ。平成15年からは母校の医療法人 城見会 アムス柔道整復師養成学院に入社。学院付属の『アムスジオ鍼灸整骨院』にて管理者を勤め、平成18年に(株)コ・メディカルを設立。
平成19年3月にCo.鍼灸整骨院を開業し現在に至る。
協力:CO.鍼灸整骨院
- vol.1 本当はコワい骨盤の歪み!!確認と予防・改善ストレッチ
- vol.2 背中がゾクッとなる前に!風邪の予防に背中のストレッチ
- vol.3 ツラい生理痛を緩和!!女性の味方のツボを刺激するストレッチ!
- vol.4 長時間のスマホ、PC使用にご注意を!!ほうっておくと怖いスマホ肘、マウス肘の予防ストレッチ!
- vol.5 10歳は若返って見える!?目尻のしわを解消する眼輪筋のストレッチ!
- vol.6 膝の痛みの予防、改善に、大腿四頭筋のストレッチ!O脚予防にもGOOD!
- vol.7 恐怖!睡眠中に突然の激痛「こむら返り」。クセにならないための予防ストレッチ
- vol.8 ツラい肩こりの解消に!あのイチロー選手でお馴染みのストレッチが良い!
- vol.9 えっ!腕が上がらない、痛い。四十肩・五十肩にならないためのストレッチ!
- vol.10 燃やせ皮下脂肪!サヨナラ、ぷよぷよ二の腕ストレッチ!!
- vol.11 デスクワークの方は要チェック!心も身体もスッキリ、便秘解消ストレッチ!
- vol.12 ヒトの進化の宿命!?腰痛を劇的に予防・改善する3分ストレッチ!
- vol.13 つまずきの原因はこの筋肉だった!むくみ解消にも効果的な前頚骨筋のストレッチ!
- vol.14 今日から私も笑顔美人☆老け顔、お疲れ顔に効果的な耳のストレッチ!
- vol.15 ジョギングするなら知っておくべき!ランナー膝予防の大腿筋膜張筋のストレッチ!
- vol.16 めまい・頭痛はリンパの流れで改善!自律神経を整える胸鎖乳突筋のストレッチ!
- vol.17 バストアップ妨げの原因は「◯◯肩」!バストアップに効果的な大胸筋ストレッチ!
- vol.18 腹筋を鍛えるだけではダメ!?お腹の脂肪を燃焼させる腹直筋のストレッチ!
- vol.19 親指が原因!?腱鞘炎と自律神経失調症の予防&改善ストレッチ!
- vol.20 顎関節が脳にも影響!?頭もスッキリ!!顎関節症の予防&改善ストレッチ!
- vol.21 間違った寝違え対処法にご用心!!寝違えを効果的に予防&改善するストレッチ!
- vol.22 肩こり、腰痛、冷え性を予防!!身体がカタい人にオススメ!柔軟性アップストレッチ!
- vol.23 基礎代謝アップで脂肪燃焼!!お腹まわりに効果バツグン!ストレッチダイエット!
- vol.24 腹式呼吸で血流・細胞の活性化!身体を若々しくたもつ「肺」ストレッチ!!