今日から私も笑顔美人☆老け顔、お疲れ顔に効果的な耳のストレッチ!
CO鍼灸整骨院の小林です。
「ちょっと疲れているかも」
自分の顔を鏡で見て、そんな風に思ったことはありませんか?
あなたは「疲れているだけ」と思っていても、まわりの人たちはそう思ってくれないかもしれません。
「表情がカタい」
「なにを考えているのか、よくわからない」
「表情が乏しくて、ちょっとコワい」
お疲れ顔が、第一印象に影響してしまうこともしばしば。
せっかく仲良くなりたい人が目のまえに現れても、表情で損をしてしまっていることがあるのです。
表情が豊かな笑顔美人。
今回はそんな表情に効果的なストレッチをご紹介します。
たるみと小ジワの老け顔の原因とは
お疲れ顔の原因はいろいろあります。
睡眠不足・栄養不足による顔色の悪さ・水分不足によるカサカサのお肌・目のまわりの血行不足によるクマなど。
それはやがて、ハリがなくなって、血色が悪くなっていきます。
顔の筋肉が疲れていくんですね。
さらに筋肉が疲労して弾力を失ってしまうと、表情が乏しくなっていきます。
メイクをばっちりとキメても、魅力につながりにくくなってしまうのです。
そこで大切なのが、顔の筋肉。
豊かな表情を生みだしているのは、表情筋と呼ばれる顔の筋肉です。
顔には、およそ30種類の筋肉が集まっています。
それらが収縮したり、広がったり、たがいに協力しあいながら、複雑な表情をつくりだしています。
しかし日常生活で、ヒトはその表情筋の約30%しか使っていない、と言われています。
使われない筋肉はもちろん衰えていきます。
年齢を重ねていくことも、筋肉が衰えていく原因のひとつになります。
小ジワが目立ってきたり、たるみが出てきたり。
表情筋の衰えとともに、老け顔になってしまうのです。
なにより筋肉が働かないので、表情が乏しくなってしまう、というわけです。
表情筋のカギをにぎるのは、耳
ただ、そんな表情筋を刺激する方法があります。
じつは、表情筋は頭皮の筋肉とつながっています。
頭皮の筋肉を刺激したり、ストレッチをしたりすることで、表情筋にしっかりと働きかけてくれるのです。
それでは、どうすれば頭皮の筋肉をストレッチできるのでしょうか。
そのカギをにぎっているのが、「耳」なんです。
耳まわりの筋肉をストレッチすることで、頭皮の筋肉をはじめ、いろいろな表情筋の疲れがとれていくのです。
あまり知られていませんが、耳のうえには表情をつかさどる神経がたくさん通っています。
わたしたち人間がまだ言葉を話せなかったぐらいの大昔、言葉ではなく、耳を動かすことでコミュニケーションをとっていた、とも言われています。
先祖たちが耳を自在に動かせた、ということにも驚きですが、耳に表情をつかさどる機能があった、ということも驚きです。
つまり耳のまわりの筋肉を動かして、神経を活性化させること。それが表情を豊かにしているわけです。
それほど、「聞く」だけではなく、「耳」はとても重要な器官なのです。
表情と密接に関係している「耳」を刺激して、疲れた表情にサヨナラしましょう。
老け顔、お疲れ顔に効果的な改善&予防ストレッチ
それでは、さっそく耳ストレッチを一緒にやっていきましょう。
まず、左右の耳のふち(カタい部分)を人差し指と親指で、はさむようにして軽くつまみます。
そして、ほんの少し横に広げてください。引っぱるイメージですね。
このとき、人差し指は耳の穴に軽く入れます。
つぎに、つまんだまま、前方へ引っぱります。
耳のうしろの伸びを感じてください。
このストレッチだけでも、首のうしろ、目を動かす筋肉がしっかりと伸ばされています。
さて、つぎは後方です。
ゆっくりと引っぱってください。
こめかみ周辺の筋肉の伸びを感じてくださいね。
上方向にも引っぱりましょう。
首筋、あごのまわりの筋肉も伸ばされています。
そして下方向に引っぱります。
耳のうえにはたくさんの神経が通っていますので、あごの筋肉をはじめ、肩、股関節の筋肉も刺激されています。
最後は、耳ぜんたいを押しつぶすように、ぎゅっと押さえましょう。
ストレッチというよりは、耳のツボをまんべんなく刺激するイメージです。
耳たぶ、耳のふちなどに圧がかかって、気持ちよく感じられるはずです。
この耳ストレッチのポイントは、呼吸です。
鼻から息を吸いこみ、それに合わせて耳を引っぱってください。
そしてゆっくりと息を吐きながら、耳を戻していきます。
耳のストレッチは、顔面神経の刺激になります。
移動中でもお風呂でも、ちょっとした時間にできる、耳ストレッチ。
併せて、目尻のシワを解消する眼輪筋のストレッチもやっておくとバッチリですね!
これで「疲れた表情」をすっきり解消してください。
鍼灸師 小林 由樹
学生時代から京都・大阪・神戸の診療所で多くの患者様を診させていただき、さまざまな治療を学ぶ。平成15年からは母校の医療法人 城見会 アムス柔道整復師養成学院に入社。学院付属の『アムスジオ鍼灸整骨院』にて管理者を勤め、平成18年に(株)コ・メディカルを設立。
平成19年3月にCo.鍼灸整骨院を開業し現在に至る。
協力:CO.鍼灸整骨院
- vol.1 本当はコワい骨盤の歪み!!確認と予防・改善ストレッチ
- vol.2 背中がゾクッとなる前に!風邪の予防に背中のストレッチ
- vol.3 ツラい生理痛を緩和!!女性の味方のツボを刺激するストレッチ!
- vol.4 長時間のスマホ、PC使用にご注意を!!ほうっておくと怖いスマホ肘、マウス肘の予防ストレッチ!
- vol.5 10歳は若返って見える!?目尻のしわを解消する眼輪筋のストレッチ!
- vol.6 膝の痛みの予防、改善に、大腿四頭筋のストレッチ!O脚予防にもGOOD!
- vol.7 恐怖!睡眠中に突然の激痛「こむら返り」。クセにならないための予防ストレッチ
- vol.8 ツラい肩こりの解消に!あのイチロー選手でお馴染みのストレッチが良い!
- vol.9 えっ!腕が上がらない、痛い。四十肩・五十肩にならないためのストレッチ!
- vol.10 燃やせ皮下脂肪!サヨナラ、ぷよぷよ二の腕ストレッチ!!
- vol.11 デスクワークの方は要チェック!心も身体もスッキリ、便秘解消ストレッチ!
- vol.12 ヒトの進化が原因!?腰痛を劇的に予防・改善する3分ストレッチ!
- vol.13 つまずきの原因はこの筋肉だった!むくみ解消にも効果的な前頚骨筋のストレッチ!
- vol.14 今日から私も笑顔美人☆老け顔、お疲れ顔に効果的な耳のストレッチ!
- vol.15 ジョギングするなら知っておくべき!ランナー膝予防の大腿筋膜張筋のストレッチ!
- vol.16 めまい・頭痛はリンパの流れで改善!自律神経を整える胸鎖乳突筋のストレッチ!
- vol.17 バストアップ妨げの原因は「◯◯肩」!バストアップに効果的な大胸筋ストレッチ!
- vol.18 腹筋を鍛えるだけではダメ!?お腹の脂肪を燃焼させる腹直筋のストレッチ!
- vol.19 親指が原因!?腱鞘炎と自律神経失調症の予防&改善ストレッチ!
- vol.20 顎関節が脳にも影響!?頭もスッキリ!!顎関節症の予防&改善ストレッチ!
- vol.21 間違った寝違え対処法にご用心!!寝違えを効果的に予防&改善するストレッチ!
- vol.22 肩こり、腰痛、冷え性を予防!!身体がカタい人にオススメ!柔軟性アップストレッチ!
- vol.23 基礎代謝アップで脂肪燃焼!!お腹まわりに効果バツグン!ストレッチダイエット!
- vol.24 腹式呼吸で血流・細胞の活性化!身体を若々しくたもつ「肺」ストレッチ!!