ジョギングするなら知っておくべき!ランナー膝予防の大腿筋膜張筋のストレッチ!
CO鍼灸整骨院の小林です。
「あれ、いつのまに?」
クツ底がすり減っていませんか?
それほど歩いたわけではないのに、すり減っているクツ底。
じつは歩いた距離ではなく、歩き方によって、クツ底はすり減ってしまうのです。
「わたしはだいじょうぶ。」
そう思っていても歩き方は、なかなか自分で気がつくことができません。
踵(かかと)を引きずって歩いていませんか?
足があがらない。
そんな歩き方と、筋肉は、密接にかかわっています。
今はだいじょうぶでも、それはやがて、歩けないほどの痛みになってしまったりする可能性があります。
いつまでも、歩ける身体でいるために。
今日はそんな足のストレッチをご紹介します。
じつはコワい「ランナー膝」ってどんな症状?
ここのところ、ジョギングやウォーキング、マラソンがブームになっています。
手軽にはじめられることが魅力のひとつですが、手軽にはじめられる分、間違った歩き方、走り方をされている方も多いようです。
日常生活で歩いたり、走ったりするぐらいなら、痛めなかった足も、ジョギングやウォーキング、マラソンで一気に悪化させてしまうケースもあります。
その代表的な症状に、「ランナー膝」があります。
「腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)」という症状ですね。
ヒザの外がわの靭帯(腸脛靭帯)と大腿骨(だいたいこつ・太ももの骨)の摩擦によって炎症が起こり、痛みが発生するのです。
腸脛靭帯を押してみると、痛みがある。その場合、まずランナー膝になっていると思っていいでしょう。
ちなみに、靭帯(じんたい)とは、骨同士をつなぎ、関節の動きを滑らかにしたり、制限したりする組織のことです。
強い弾力性があるのですが、急激な運動、過度の疲労により、靱帯断裂などを起こす場合もあります。
少しムズカしい話をしてしまいました。
覚えておいていただきたいのは、ランナー膝は悪化すると、まったく走れなくなる、ということです。
そのほかの症状として、脚のつけ根に激痛がはしる(股関節痛)、脚が上がりにくい、ひらきにくい、大腿(だいたい・太もも)の外がわが痛む、ヒザの外がわが痛むなど。
サポーターをしたり、テーピングをしたとしても、日常生活に支障が出てしまいます。
また、ランナー膝(腸脛靭帯炎)は、ウォーキング、マラソンにかぎりません。
最近、流行している自転車、ロードバイクをはじめ、水泳、陸上競技全般でも発症します。
ランナー膝をしっかりと予防しましょう。
ランナー膝を改善&予防するカギ、大腿筋膜張筋
ランナー膝(腸脛靭帯炎)の予防&改善のカギを握っているのは、大腿筋膜張筋(だいたいきんまくちょうきん)です。
ズボンの前ポケットあたりに手を当ててください。
そこにあるのが、「大腿筋膜張筋」です。
太ももをあげる、股関節を外がわへひらく、つま先を内がわに閉じる。
この筋肉には、そういう働きがあります。
原因はいくつかありますが、この「大腿筋膜張筋」がコリ固まると、ランナー膝になってしまいます。
また、姿勢にも大きな影響を与えています。
骨盤が前傾している、いわゆる「反り腰(そりごし)」の方も、この筋肉がカタくなっています。O脚の方もそうですね。
大腿筋膜張筋をほぐして、ランナー膝を予防しましょう。
ランナー膝に効果的な改善&予防ストレッチ
まず、両足をそろえて立ちます。
右足を軸として、左足をクロスさせるように、後方に大きく引いていきます。
サッカー選手がボールを蹴る姿をイメージしてください。
そして左足の甲を床につけます。
つぎに、右足のヒザをゆっくりと曲げてください。
左足に体重をかけていきます。
いかがでしょうか?
ズボンでいう、左がわの前ポケットあたりが伸びているのがわかるでしょうか?
左足に体重をかけながら、上体を前にたおすと、伸ばしやすくなります。
その状態で、30秒間。
ゆっくりと息をはいて、ゆっくりと息をすって、呼吸を整えてください。
今度は、左足を軸として、右足を引きます。
左右それぞれ、3セットおこなってください。
ポイントは、左右の足を均等に伸ばすことです。
ウォーキングやマラソン、ランニング、そのほかスポーツの準備運動としておこなうのもいいですね。
この大腿筋膜張筋。
自分では、ほとんど伸ばすことのない筋肉です。
ストレッチすることで、一時的な痛みにも即効性がありますので、ぜひ積極的に取り入れてみてください。
ただ、このストレッチ中、股関節まわりやヒザに痛みを感じた方は、ムリをせず、痛みの出ない範囲で伸ばしてくださいね。
鍼灸師 小林 由樹
学生時代から京都・大阪・神戸の診療所で多くの患者様を診させていただき、さまざまな治療を学ぶ。平成15年からは母校の医療法人 城見会 アムス柔道整復師養成学院に入社。学院付属の『アムスジオ鍼灸整骨院』にて管理者を勤め、平成18年に(株)コ・メディカルを設立。
平成19年3月にCo.鍼灸整骨院を開業し現在に至る。
協力:CO.鍼灸整骨院
- vol.1 本当はコワい骨盤の歪み!!確認と予防・改善ストレッチ
- vol.2 背中がゾクッとなる前に!風邪の予防に背中のストレッチ
- vol.3 ツラい生理痛を緩和!!女性の味方のツボを刺激するストレッチ!
- vol.4 長時間のスマホ、PC使用にご注意を!!ほうっておくと怖いスマホ肘、マウス肘の予防ストレッチ!
- vol.5 10歳は若返って見える!?目尻のしわを解消する眼輪筋のストレッチ!
- vol.6 膝の痛みの予防、改善に、大腿四頭筋のストレッチ!O脚予防にもGOOD!
- vol.7 恐怖!睡眠中に突然の激痛「こむら返り」。クセにならないための予防ストレッチ
- vol.8 ツラい肩こりの解消に!あのイチロー選手でお馴染みのストレッチが良い!
- vol.9 えっ!腕が上がらない、痛い。四十肩・五十肩にならないためのストレッチ!
- vol.10 燃やせ皮下脂肪!サヨナラ、ぷよぷよ二の腕ストレッチ!!
- vol.11 デスクワークの方は要チェック!心も身体もスッキリ、便秘解消ストレッチ!
- vol.12 ヒトの進化が原因!?腰痛を劇的に予防・改善する3分ストレッチ!
- vol.13 つまずきの原因はこの筋肉だった!むくみ解消にも効果的な前頚骨筋のストレッチ!
- vol.14 今日から私も笑顔美人☆老け顔、お疲れ顔に効果的な耳のストレッチ!
- vol.15 ジョギングするなら知っておくべき!ランナー膝予防の大腿筋膜張筋のストレッチ!
- vol.16 めまい・頭痛はリンパの流れで改善!自律神経を整える胸鎖乳突筋のストレッチ!
- vol.17 バストアップ妨げの原因は「◯◯肩」!バストアップに効果的な大胸筋ストレッチ!
- vol.18 腹筋を鍛えるだけではダメ!?お腹の脂肪を燃焼させる腹直筋のストレッチ!
- vol.19 親指が原因!?腱鞘炎と自律神経失調症の予防&改善ストレッチ!
- vol.20 顎関節が脳にも影響!?頭もスッキリ!!顎関節症の予防&改善ストレッチ!
- vol.21 間違った寝違え対処法にご用心!!寝違えを効果的に予防&改善するストレッチ!
- vol.22 肩こり、腰痛、冷え性を予防!!身体がカタい人にオススメ!柔軟性アップストレッチ!
- vol.23 基礎代謝アップで脂肪燃焼!!お腹まわりに効果バツグン!ストレッチダイエット!
- vol.24 腹式呼吸で血流・細胞の活性化!身体を若々しくたもつ「肺」ストレッチ!!