めまい・頭痛はリンパの流れで改善!自律神経を整える胸鎖乳突筋のストレッチ!
CO鍼灸整骨院の小林です。
ストレス社会と言われていますが、 知らないうちに、ストレスをためこんでいませんか?
自覚できるストレスばかりではありません。 季節の変わり目、気温の変化など、なかなか気づきにくいストレスもあります。
そのままにしておくと、自律神経が乱れて、自律神経失調症になってしまうかもしれません。
めまい、頭痛、耳鳴り、不眠、食欲不振など、 じわじわと心と身体を追い詰めていく自律神経失調症。
さらに悪化していくと、 日常生活に支障が出て、退職や休職しなければならない場合もあります。
なるべくストレスをためないように。 そうは言っても、なかなか難しいですよね。
そこで今回は自律神経失調症状に予防、効果のあるストレッチをご紹介します。
意外と知らない。ストレスの原因、自律神経失調症ってなに?
そもそも自律神経とは、何でしょうか?
あなたの意志で動かせない神経、それが自律神経です。 内臓や血液の循環など、あなたの意志では動かせないですよね。
反対に、あなたの意志で動かせる神経を体性神経といいます。
さらに自律神経は、2種類の神経からなりたっています。 心拍や血流などを速くする交感神経系。 交感神経系は昼間によく働きます。 心拍や血流などを遅くする副交感神経系。 副交感神経系は夜によく働きます。
そして、その自律神経のバランスを崩した状態を、「自律神経失調症」といいます。
あなたの意志で動かせない神経がバランスを崩してしまうので、 なかなか手が打ちにくく、とても厄介です。
病院に通ったり、薬を処方してもらったり、漢方を試したり。 ところが、自律神経のバランスは、 ストレッチによって、予防&改善ができるのです。
自律神経失調症の予防&改善のカギは、筋肉にある
じつは自律神経と深く関係している筋肉があるのです。
それが「胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)」です。
首の前側の筋肉ですね。 耳の下から鎖骨の中心にかけて、つながっています。 首をまわしたり、曲げたりできるのは、「胸鎖乳突筋」があるからなんです。
この筋肉のまわりには、たくさんのリンパが集結しています。 中下内深頚部リンパ節、顎下リンパ節、後頭リンパ節など。
リンパの流れを良くしておくこと。 そうすることで、自律神経のバランスがしっかりと整います。
リンパには老廃物を排出する働きがあります。 リンパの流れが悪くなれば、免疫力が低下するばかりか、耳鳴りなど耳の症状、むくみ、だるさ、しびれが起こってしまいます。
またリンパ球は細菌やウイルスと戦う細胞です。 リンパ節が腫れて、痛みがあるときは、病原菌と戦ってくれているのです。
ちょっとムズカしい話をしてしまいました。
つまり、胸鎖乳突筋の凝りをほぐすと、リンパの流れが良くなり、 リンパの流れが良くなると、自律神経のバランスが整い、自律神経失調症の予防&改善につながるのです。
自律神経失調症を予防&改善するストレッチ
それでは、さっそく「胸鎖乳突筋」のストレッチをやっていきましょう。
まず正面を見てください。そして上を向きます。
その状態で左に首を傾ければ、右側の胸鎖乳突筋が伸びます。
さらに右側の胸鎖乳突筋をストレッチしていきます。 左手で右の鎖骨を押さえて、
頭だけを左ななめ後ろに倒してください。
どうでしょうか? 首すじの皮膚が伸びていくはずです。
同様に、反対もおこないます。 首を右に傾ければ、左側の胸鎖乳突筋が伸びます。
このとき、注意してほしいのは、思いきりやらないことです。 あごを上げすぎると、首を痛めてしまいます。 また、背中を反らすことも、首を痛める原因になってしまいます。
なるべく左右均等におこなってください。
テレビを観ながら食事をしている方は、 どうしてもテレビ画面の方向に顔が向くので、左右差が出てしまいます。 パソコンのモニターがあるデスクワークの場合も同じです。 日によって座る向きや、食べる位置を変えるなどの工夫が必要ですね。
胸鎖乳突筋のストレッチをして、自律神経失調症を予防&改善しましょう。
☆こちらもおすすめ
鍼灸師 小林 由樹
学生時代から京都・大阪・神戸の診療所で多くの患者様を診させていただき、さまざまな治療を学ぶ。平成15年からは母校の医療法人 城見会 アムス柔道整復師養成学院に入社。学院付属の『アムスジオ鍼灸整骨院』にて管理者を勤め、平成18年に(株)コ・メディカルを設立。
平成19年3月にCo.鍼灸整骨院を開業し現在に至る。
協力:CO.鍼灸整骨院
- vol.1 本当はコワい骨盤の歪み!!確認と予防・改善ストレッチ
- vol.2 背中がゾクッとなる前に!風邪の予防に背中のストレッチ
- vol.3 ツラい生理痛を緩和!!女性の味方のツボを刺激するストレッチ!
- vol.4 長時間のスマホ、PC使用にご注意を!!ほうっておくと怖いスマホ肘、マウス肘の予防ストレッチ!
- vol.5 10歳は若返って見える!?目尻のしわを解消する眼輪筋のストレッチ!
- vol.6 膝の痛みの予防、改善に、大腿四頭筋のストレッチ!O脚予防にもGOOD!
- vol.7 恐怖!睡眠中に突然の激痛「こむら返り」。クセにならないための予防ストレッチ
- vol.8 ツラい肩こりの解消に!あのイチロー選手でお馴染みのストレッチが良い!
- vol.9 えっ!腕が上がらない、痛い。四十肩・五十肩にならないためのストレッチ!
- vol.10 燃やせ皮下脂肪!サヨナラ、ぷよぷよ二の腕ストレッチ!!
- vol.11 デスクワークの方は要チェック!心も身体もスッキリ、便秘解消ストレッチ!
- vol.12 ヒトの進化が原因!?腰痛を劇的に予防・改善する3分ストレッチ!
- vol.13 つまずきの原因はこの筋肉だった!むくみ解消にも効果的な前頚骨筋のストレッチ!
- vol.14 今日から私も笑顔美人☆老け顔、お疲れ顔に効果的な耳のストレッチ!
- vol.15 ジョギングするなら知っておくべき!ランナー膝予防の大腿筋膜張筋のストレッチ!
- vol.16 めまい・頭痛はリンパの流れで改善!自律神経を整える胸鎖乳突筋のストレッチ!
- vol.17 バストアップ妨げの原因は「◯◯肩」!バストアップに効果的な大胸筋ストレッチ!
- vol.18 腹筋を鍛えるだけではダメ!?お腹の脂肪を燃焼させる腹直筋のストレッチ!
- vol.19 親指が原因!?腱鞘炎と自律神経失調症の予防&改善ストレッチ!
- vol.20 顎関節が脳にも影響!?頭もスッキリ!!顎関節症の予防&改善ストレッチ!
- vol.21 間違った寝違え対処法にご用心!!寝違えを効果的に予防&改善するストレッチ!
- vol.22 肩こり、腰痛、冷え性を予防!!身体がカタい人にオススメ!柔軟性アップストレッチ!
- vol.23 基礎代謝アップで脂肪燃焼!!お腹まわりに効果バツグン!ストレッチダイエット!
- vol.24 腹式呼吸で血流・細胞の活性化!身体を若々しくたもつ「肺」ストレッチ!!