顎関節が脳にも影響!?頭もスッキリ!!顎関節症の予防&改善ストレッチ!
CO鍼灸整骨院の小林です。
口を開けたり閉じたり。
そんなときに、パキッ、カクッなど、音が鳴って違和感をおぼえることはありませんか?
じつはそれ、顎関節症(がくかんせつしょう)という症状なんです。
やわらかいものばかりを食べていたり、ストレスがたまっていたり、あくびをしたり、頬づえをついたり。
だれもが普段、なにげなくやっていることが原因となるので、
いまや子どもからご年配の方まで、多くの方々が悩まれています。
なかには「パキッて鳴ってたけど、放っておいたらいつのまにか治ってた」とか、「音は鳴るけど、べつに痛みがあるわけないじゃないから」とそのまま放置された方もいらっしゃると思います。
ところが、それは顎関節症の初期症状にすぎません。
おそろしいのは、そこからなんです。
顎が開かなくなっていくので、話せなくなり、食べられなくなります。
また、のちほど詳しく解説しますが、顎関節は頭がい骨と密接に関わっています。
つまり、顎関節がゆがんでいくと、必然的に頭がい骨にもゆがみが生じてしまい、果ては脳に悪影響を与えていくのです。
うつ病の方の多くが、顎関節症をわずらっている点から見ても、
顎関節がどれだけ大切かわかっていただけるのではないでしょうか。
頭痛、首や肩の激しい痛み、コリ、めまいなども起こしてしまいます。
だれもが症状を起こしやすく、
そのまま放置していると、脳に悪影響を及ぼしてしまう顎関節症。
今回は、そんな顎関節症を予防&改善するストレッチをご紹介します。
■あなたも顎関節症? こんな人は要注意
そもそも顎関節とはどこでしょうか。
頬骨と耳のあいだぐらいに指を添えたまま、口を開いたり閉じたりしてみてください。
なかで筋肉が動いていると思います。
その近辺にある、下顎骨(かがくこつ)、下顎窩(かがくか)、関節円板(かんせつえんばん)の3つからなる関節です。
ですから、左右に1つずつあります。
その顎関節のまわりに起こる違和が、「顎関節症」です。「顎内障(がくないしょう)」と呼ばれることもあります。
よく「顎がはずれた」と言いますが、それは「顎関節脱臼(がくかんせつだっきゅう)」と言って、顎関節症とは異なるんですね。
自分が顎関節症かどうか。ちょっと調べてみましょう。
おもに4つの症状があります。
①顎が痛い
②口が開けづらい
③顎が鳴る
④かみ合わせに違和感がある
いかがでしょうか。
②については、口を開いて、指をタテに3本入れてみましょう。口が開かず、2本入るのがやっとでしたら、顎関節症の疑いが強くなります。
④のかみ合わせに違和感のある方は、「なんだかここのところ、かみ合わせが普段と違う感じがする」と思われるはずです。
■日常生活にひそんでいる、顎関節症の原因
10代から増えはじめ、20代から30代にわたって多く見られる顎関節症。とくに予備軍も含めて、女性の患者さんが多いのも特徴です。
問題は、顎関節症の原因です。
日々の生活や仕事などでどうしてもたまっていくストレス、やわらかいものばかりの食生活、頬づえ、あくび、寝違え、笑ったり歌ったりすることも原因のひとつになります。
もはや私たちの日常生活とは切っても切れない「生活習慣病」のひとつと言ってもいいかもしれません。
またブラキシズムと言って、歯を食いしばったり、歯ぎしりをしたり、そういうことがくり返されていると、顎関節症の原因になってしまいます。
顎関節はあなたの生活習慣のバロメーターになってくれているわけです。
ですから、定期的に刺激を与えながらも、過度な負荷がかからないように顎関節をストレッチしてあげましょう。
>>栄養成分をバランス良く含んだプラントベースド・ホールフード「クロレラ」はこちら
■頭もスッキリ。顎関節症の予防&改善ストレッチ
まず口を大きく開けてください。
ムリのない程度に、口を開けられるだけ開けます。
痛みを感じる場合は、痛むまえでキープしてください。
この状態を保ったまま、15秒間のキープです。
つぎに、口を開いたまま、顎をまえに突きだしてください。
アントニオ猪木さんのものまねをするイメージですね。
そして15秒間のキープです。
今度は突きだしていた顎を反対に、引っこめます。
口は開いたまま、顔も正面を向けたままです。
こちらも15秒間、キープしてください。
最後に、口を閉じて、顎を右にずらしていきます。
同じく15秒間のキープ。
もちろん左にもずらしていきます。
15秒間のキープ。
一連の流れを、3セットおこなってください。
場所はとりませんが、顎を突きだしたり引っこめたりするので、なるべくまわりから見られないところでおこなってくださいね。
ポイントは、「鏡を見ながら」です。
しっかりと動きをチェックしながらおこなうと、効果アップになります。
また、顎をまえに出しづらい方、左右どちらかしかスムースに動かない方も多いと思います。
その場合はまだ軽症ですので、顎関節のストレッチをムリのない範囲でつづけてください。
あるいは、顎関節を意識的に動かすなかで、
重症化している顎関節症に気づかれる場合もあります。
そんなときは病院に行き、専門的な治療をされてくださいね。
☆こちらもおすすめ
鍼灸師 小林 由樹
学生時代から京都・大阪・神戸の診療所で多くの患者様を診させていただき、さまざまな治療を学ぶ。平成15年からは母校の医療法人 城見会 アムス柔道整復師養成学院に入社。学院付属の『アムスジオ鍼灸整骨院』にて管理者を勤め、平成18年に(株)コ・メディカルを設立。
平成19年3月にCo.鍼灸整骨院を開業し現在に至る。
協力:CO.鍼灸整骨院
- vol.1 本当はコワい骨盤の歪み!!確認と予防・改善ストレッチ
- vol.2 背中がゾクッとなる前に!風邪の予防に背中のストレッチ
- vol.3 ツラい生理痛を緩和!!女性の味方のツボを刺激するストレッチ!
- vol.4 長時間のスマホ、PC使用にご注意を!!ほうっておくと怖いスマホ肘、マウス肘の予防ストレッチ!
- vol.5 10歳は若返って見える!?目尻のしわを解消する眼輪筋のストレッチ!
- vol.6 膝の痛みの予防、改善に、大腿四頭筋のストレッチ!O脚予防にもGOOD!
- vol.7 恐怖!睡眠中に突然の激痛「こむら返り」。クセにならないための予防ストレッチ
- vol.8 ツラい肩こりの解消に!あのイチロー選手でお馴染みのストレッチが良い!
- vol.9 えっ!腕が上がらない、痛い。四十肩・五十肩にならないためのストレッチ!
- vol.10 燃やせ皮下脂肪!サヨナラ、ぷよぷよ二の腕ストレッチ!!
- vol.11 デスクワークの方は要チェック!心も身体もスッキリ、便秘解消ストレッチ!
- vol.12 ヒトの進化が原因!?腰痛を劇的に予防・改善する3分ストレッチ!
- vol.13 つまずきの原因はこの筋肉だった!むくみ解消にも効果的な前頚骨筋のストレッチ!
- vol.14 今日から私も笑顔美人☆老け顔、お疲れ顔に効果的な耳のストレッチ!
- vol.15 ジョギングするなら知っておくべき!ランナー膝予防の大腿筋膜張筋のストレッチ!
- vol.16 めまい・頭痛はリンパの流れで改善!自律神経を整える胸鎖乳突筋のストレッチ!
- vol.17 バストアップ妨げの原因は「◯◯肩」!バストアップに効果的な大胸筋ストレッチ!
- vol.18 腹筋を鍛えるだけではダメ!?お腹の脂肪を燃焼させる腹直筋のストレッチ!
- vol.19 親指が原因!?腱鞘炎と自律神経失調症の予防&改善ストレッチ!
- vol.20 顎関節が脳にも影響!?頭もスッキリ!!顎関節症の予防&改善ストレッチ!
- vol.21 間違った寝違え対処法にご用心!!寝違えを効果的に予防&改善するストレッチ!
- vol.22 肩こり、腰痛、冷え性を予防!!身体がカタい人にオススメ!柔軟性アップストレッチ!
- vol.23 基礎代謝アップで脂肪燃焼!!お腹まわりに効果バツグン!ストレッチダイエット!
- vol.24 腹式呼吸で血流・細胞の活性化!身体を若々しくたもつ「肺」ストレッチ!!