間違った寝違え対処法にご用心!!寝違えを効果的に予防&改善するストレッチ!
CO鍼灸整骨院の小林です。
朝起きたら首が曲がらない…。 「あれ。寝違えたかな」 思いきって、首をまわしてみると、ピキッと痛みが走ってしまう。けれど、どこがどう痛むのか、いまひとつわからない。
ふいに名前を呼ばれて、振りかえったとき。 なにげなく、うーんと伸びをしたとき。 そんなときにかぎって、首の痛みは突然やってきます。
プロのスポーツ選手でも、「寝違え」を起こして、試合に出られないということがあるぐらいです。
首の痛みが気になって、なかなか眠れない方もいらっしゃいます。 寝違えただけで、その日の気分はガックリと落ちてしまいますよね。
なによりコワいのは、癖になってしまうことです。 癖になると、月に何度も、くりかえし寝違えるようになります。
寝違え(寝違い)は眠っているあいだの不自然な身体の動きによって起こります。
身体のなかでも、とくに重要な頸椎(けいつい)に負担がかかるんですね。 頸椎にムリな負担をかけつづけると、姿勢が歪んで、身体のあらゆるところに異常が出てしまいます。 首、胸、肩、背中、腰。どれも頸椎と密接にかかわっています。
今回は、そんな本当はコワい寝違えの予防&改善ストレッチをご紹介します。
意外と知らない、寝違えの原因と症状
そもそも、「寝違える」とはどういうことなのでしょうか。
一般的に「寝違え」「寝違い」と言われていますが、じつは正式な医学用語、病名ではありません。 医学的には、頸椎まわりの痛みを総称して、「急性疼痛性頸部拘縮(きゅうせいとうつうせいけいぶこうしゅく)」と呼ばれています。 拘縮(こうしゅく)とは、筋肉が持続的に収縮してしまうことです。
つまり、「いきなりうずくような痛みが起こる、首まわりの収縮」という意味ですね。
朝目覚めたときのピキッという痛みの正体。 それは、首まわりの靭帯(じんたい)や筋肉の損傷、炎症による痛みだったわけです。
それでは、なぜ寝違えは起こるのでしょうか。
眠っているあいだの不自然な身体の動きも原因のひとつです。 通常であれば、無意識のうちに寝返りをうったり、身体を動かしたりして、ムリな態勢を回避するのですが、泥酔しているときや眠っている環境によっては、回避できなくなります。
また、おもな原因はほかにもあります。 睡眠時のムリな姿勢、身体的なストレスと精神的なストレス。枕が合わない場合にも起こる、と言われています。
正しい寝違えの対処法と間違った寝違えの対処法
毎日、誰にも可能性があり、身近な症状である寝違え。 そのため、ネットを調べると、「寝違えが劇的に治る」とうたわれたカンタンな治療法、ストレッチなどが数多く紹介されています。
寝違えの原因もいろいろと書かれています。 たとえば、「横向きの姿勢で寝るから、寝違える」というものがあります。 脇のしたを通っている腋窩神経(えきかしんけい)が圧迫するから、とのことなのですが、腋窩神経の知覚領域は、「脇のした」ではなく、「肩のした」です。
横向きの姿勢はダメだ、と思いこみ、その結果、ムリな態勢になり、寝違える、ということもあります。 情報の誤りにはくれぐれもご注意ください。
そのなかでも、じつに効果的。 「寝違えによる痛みをやわらげるツボ」をご紹介します。
落枕(らくちん)というツボがあります。 文字どおり、「枕から落ちる」という意味があり、ラクチンという語感もステキなツボです。
ツボの場所ですが、まずは手の甲を見てください。 ひとさし指となか指のつけ根、みずかきのあるところですね。そこから親指の幅ぐらい内がわにあります。骨と骨のあいだです。 ちょっと押してみてください。痛むかもしれません。
そこが、落枕。寝違えによる痛みをやわらげるツボです。 ほど良い強さを目安に、1分ぐらい、ゆっくり押してはゆっくり離すをくり返してください。1日に何度おこなっても、だいじょうぶですよ。
さて。 話がすこし脱線してしまいました。
首まわりの筋肉が損傷していたり、炎症していたり。 寝違えのおもな原因は、筋肉のコリではありませんので、直接さわったり揉んだりすると、かえって悪化してしまう場合があります。
痛む部分のまわりから、間接的にじんわりユルめていくのが効果です。 ポイントは、肩、胸、そして背中です。
寝違えに効果的。予防&改善ストレッチ
それでは、寝違えを効果的に予防&改善するストレッチをご紹介しましょう。
胸をひらいて、姿勢を伸ばしてください。 イスに座った状態でもだいじょうぶです。
つぎに手を合わせてください。「いただきます。ごちそうさま」のポーズですね。 そこから両ヒジをくっつけ、そのままヒジを肩の高さまであげていきます。
30秒間キープ。 背中の筋肉がもう伸びはじめているはずです。
そしてヒジの高さを保ったまま、手のひら、ヒジを離し、水平にゆっくりとひらいていきます。 腕をひらいたとき、手のひらが正面を向くようにしてくださいね。
また、30秒間キープ。
このひらく、とじる、をゆっくりと3回ずつくり返してください。
肩の筋肉から、胸の筋肉へ。 そして背中の筋肉へとまんべんなく伸ばすことのできるストレッチです。
肩、胸、背中を意識しながらおこなうのが、ポイントです。
遠隔操作のように、寝違えを起こす身体の負担をやわらげてくれます。
みなさんも経験があるかと思いますが、 寝違えは、2、3日のあいだ、短期間のうちに痛みがなくなります。
しかしストレッチをすることで痛んだり、時間が経っても症状が軽くならないときは、べつの要因も考えられます。 そんなときはかかりつけの医師の診断を受けるようにしてください。
鍼灸師 小林 由樹
学生時代から京都・大阪・神戸の診療所で多くの患者様を診させていただき、さまざまな治療を学ぶ。平成15年からは母校の医療法人 城見会 アムス柔道整復師養成学院に入社。学院付属の『アムスジオ鍼灸整骨院』にて管理者を勤め、平成18年に(株)コ・メディカルを設立。
平成19年3月にCo.鍼灸整骨院を開業し現在に至る。
協力:CO.鍼灸整骨院
- vol.1 本当はコワい骨盤の歪み!!確認と予防・改善ストレッチ
- vol.2 背中がゾクッとなる前に!風邪の予防に背中のストレッチ
- vol.3 ツラい生理痛を緩和!!女性の味方のツボを刺激するストレッチ!
- vol.4 長時間のスマホ、PC使用にご注意を!!ほうっておくと怖いスマホ肘、マウス肘の予防ストレッチ!
- vol.5 10歳は若返って見える!?目尻のしわを解消する眼輪筋のストレッチ!
- vol.6 膝の痛みの予防、改善に、大腿四頭筋のストレッチ!O脚予防にもGOOD!
- vol.7 恐怖!睡眠中に突然の激痛「こむら返り」。クセにならないための予防ストレッチ
- vol.8 ツラい肩こりの解消に!あのイチロー選手でお馴染みのストレッチが良い!
- vol.9 えっ!腕が上がらない、痛い。四十肩・五十肩にならないためのストレッチ!
- vol.10 燃やせ皮下脂肪!サヨナラ、ぷよぷよ二の腕ストレッチ!!
- vol.11 デスクワークの方は要チェック!心も身体もスッキリ、便秘解消ストレッチ!
- vol.12 ヒトの進化が原因!?腰痛を劇的に予防・改善する3分ストレッチ!
- vol.13 つまずきの原因はこの筋肉だった!むくみ解消にも効果的な前頚骨筋のストレッチ!
- vol.14 今日から私も笑顔美人☆老け顔、お疲れ顔に効果的な耳のストレッチ!
- vol.15 ジョギングするなら知っておくべき!ランナー膝予防の大腿筋膜張筋のストレッチ!
- vol.16 めまい・頭痛はリンパの流れで改善!自律神経を整える胸鎖乳突筋のストレッチ!
- vol.17 バストアップ妨げの原因は「◯◯肩」!バストアップに効果的な大胸筋ストレッチ!
- vol.18 腹筋を鍛えるだけではダメ!?お腹の脂肪を燃焼させる腹直筋のストレッチ!
- vol.19 親指が原因!?腱鞘炎と自律神経失調症の予防&改善ストレッチ!
- vol.20 顎関節が脳にも影響!?頭もスッキリ!!顎関節症の予防&改善ストレッチ
- vol.21 間違った寝違え対処法にご用心!!寝違えを効果的に予防&改善するストレッチ!
- vol.22 肩こり、腰痛、冷え性を予防!!身体がカタい人にオススメ!柔軟性アップストレッチ!
- vol.23 基礎代謝アップで脂肪燃焼!!お腹まわりに効果バツグン!ストレッチダイエット!
- vol.24 腹式呼吸で血流・細胞の活性化!身体を若々しくたもつ「肺」ストレッチ!!