風邪の出入りは「風門」から!ツラい風邪の予防&対策につながるツボ
風邪は、風門から入って、風門から出ていく
CO鍼灸整骨院の小林です。
寒いですね。体調はいかがでしょうか?
身体が冷え、なかなか温まらないこの季節。体調を崩して、風邪もひきやすくなるか、と思います。ひきはじめたら治りにくいのも、この季節の風邪の特徴です。
風邪は、万病のもと。
反対に言えば、風邪の予防&対策さえしっかりしておけば、ほかの病気を誘発してしまうことも減るわけです。
そんな風邪には「風門(ふうもん)」と呼ばれるツボが、オススメ。
どこにあるの?
どんな風に刺激したらいいの?
今回は、詳しくは知られていない「風門」についてお伝えしますね。
東洋医学では、むかしから「風邪」のことを、「ふうじゃ」と呼ばれていました。風門から邪気が入ってくる、と考えられていたわけです。
風門とは、まさに風(かぜ)の門(もん)。門は、入り口でも出口でもありますよね。
つまり、風邪の菌が、ここから入ることもできれば、ここから出ることもできる、ということなのです。風邪の通り道、というイメージです。
そのため、この風門が、風邪はもちろん、風邪から来る肩こり、頭痛などの予防や治療にも有効である、と言われているのです。
ツボと言えば、押す印象が強いですが、「ツボを刺激する」のは、なにも押すだけではありません。たとえば、「温める」もツボの刺激になります。
風邪を予防するときには、風門のうえにカイロなどを置いて温めるのがオススメです。
また、予防だけではなく、風邪の引きはじめや真っ最中、発熱をしているときにも、このツボを温めることで症状が緩和されます。
「冷やしたほうがいいのでは?」と思われる方もいらっしゃると思います。
たしかに発熱をした場合、氷枕や冷えピタなどで冷やすことが、一般的にされていますが、東洋医学のキホンは「温める」こと。
身体を温めて、発汗を促します。
カイロなどで風門をふさぐことで、風邪の菌が体内に入りづらくなります。
反対に、このツボを刺激することで、体内に潜む風邪の菌が風門から出ていってくれるのです。
つまり、風門(入り口)を閉じれば、風邪の予防になり、風門(出口)を開けば、風邪の治療になるわけです。
風邪の菌の流れと、風門のしくみをご理解いただいたうえで、つぎは「風門」の押し方をお伝えします。
風邪のツボ「風門」の位置と、効果的な刺激方法
そもそも、風門はどこにあるのでしょうか?
首をまえに倒すと、首のうしろに一番大きな出っ張りのある骨があるか、と思います。
その出っ張った骨から、下へ2つめの突起した骨。そこを中心に、左右外側へ指幅2本分離れたところにあるのが、「風門」です。
うえから背中に手をまわせば、片手で触れることができます。
このツボの効果的な押し方は、1人よりも2人がオススメ。
まずうつぶせに寝て、リラックスした姿勢をとってください。そして、左右の風門を同時に押していきます。
やや強めに、約5秒間の指圧を、5回ほどくり返してください。
たったこれだけ。
もともとツボ押しとは、気持ちがよく、お金もかからず、カンタンなもの。
この風門をふだんから刺激しておけば、風邪の予防になります。
先ほどお伝えしたとおり、ここに貼るカイロや蒸しタオルを当てるのも、効果的です。
背筋がゾクッとして、「風邪かな?」と思ったときには、お風呂あがりなど、ちょっとした時間を見つけて、風門を刺激するといいでしょう。
冬の風邪を予防&対策。季節によって異なるツボ
最後は、風門のほかにもある、風邪に効くツボをご紹介します。
たとえば、うなじです。
うなじには、動脈や自律神経が存在します。そのため、うなじを温めると、動脈の血行が良くなって、自律神経を整えてくれます。
自律神経が整うと、必然的に免疫力が上がるので、風邪の予防&対策になるわけです。
さて、今回は「冬」という季節に合わせて、風門をご紹介しました。
ちなみに、夏の風邪だと少し違います。
暑さによる疲労でこじらせてしまった夏の風邪の場合、風門を温める発汗促進は逆効果になることも。
なにもしなくても、汗をかくため、水分がみるみる奪われて、かえって体力を消耗してしまうかもしれません。
冷房による冷えが原因の夏風邪に限って、風門を試してくださいね。
東洋医学は、より自然の流れを意識したもの。
気候、気温、季節によって「ツボ」との関わりが変わっていきます。冬だから効果があるもの。夏だから効果があるもの。
季節によって異なるということを、頭の片隅に入れておいてください。
もちろん、風邪の症状があまりにも長引く際には、風邪以外の可能性もありますので、過信せずに病院で受診してくださいね。
☆こちらもおすすめ
鍼灸師 小林 由樹
学生時代から京都・大阪・神戸の診療所で多くの患者様を診させていただき、さまざまな治療を学ぶ。平成15年からは母校の医療法人 城見会 アムス柔道整復師養成学院に入社。学院付属の『アムスジオ鍼灸整骨院』にて管理者を勤め、平成18年に(株)コ・メディカルを設立。
平成19年3月にCo.鍼灸整骨院を開業し現在に至る。
協力:CO.鍼灸整骨院
バックナンバー
vol.1 風邪の出入りは「風門」から!ツラい風邪の予防&対策につながるツボ
vol.2 長年悩まされてきた不快な便秘、腸を活性化させるツボ押しでスッキリ解消!
vol.3 花粉症のツラい症状にはコレ! スキマ時間のツボ押しで、カンタン花粉症対策!
vol.4 頭痛や吐き気などツラい二日酔い。簡単ツボ押しで、しっかり予防&スッキリ解消!
vol.5 環境の変化が多い春の「うつ症状」 簡単ツボ押しで自律神経を整え「うつ」をシャットアウト!
vol.6 女性の敵、貧血&冷えを解消! 血のめぐりを良くする、女性のための万能ツボ
vol.7 イライラやストレスをスッキリ!集中力を取り戻し「5月病」を解消するツボ
vol.8 原因のわからない「めまい」「耳鳴り」にはコレ!ココロとカラダを整えるオススメのツボ
vol.9 むくみやすい夏を快適に! 顔も足もスッキリ!むくみを予防&解消するツボ
vol.10 高血圧の予防&改善はこのツボ!家事や仕事の合間にできる、おすすめツボ3選
vol.11 体温調節で熱中症を予防&改善!夏バテにもしっかり届くオススメのツボ