体温調節で熱中症を予防&改善!夏バテにもしっかり届くオススメのツボ
室内でも起こる「熱中症」。4つのタイプとは
CO鍼灸整骨院の小林です。
今年の夏も、「全国的に猛暑」の予想になっていますね。
うだるような暑さに、ムンムンの湿気。
この時期、「熱中症」には気をつけなければなりません。
いま流行りの経口補水液やスポーツドリンクの広告もあって、さすがに、「熱中症って、貧血で倒れるぐらいでしょう」という方は少なくなってきました。
しかし、まだ甘く見ている方が多いのは、事実のようです。熱中症はときに、意識障害、ショック状態も引き起こす、ホントにコワい症状なんです。
今回は、体温をうまく調節してくれる、熱中症の予防&対策にオススメのツボをご紹介します。
そもそも、「熱中症」とは何でしょうか?
じつは、ひとくちに熱中症と言っても、段階が4つあって、それぞれで名称が異なるんです。
レベル1 熱失神
体温が上がると、皮膚血管が拡張します。すると、血圧が低下し、脳への血流も落ちていきます。結果、脈は速く打っているのに、とても弱いという異変が起こります。
レベル2 熱けいれん
大量に汗をかいたとき、水ばかりを補給して、塩分が不足していくと、血液の塩分濃度がみるみる低下していきます。
結果、足、腕、腹部の筋肉に痛みをともなったけいれんが起こります。
よく水分補給は、「水だけではなく、スポーツドリンクや経口補水液を」と言われるのは、そういう理由からなんです。
レベル3 熱疲労
塩分どころか、水分の補給さえ追いつかないと、身体が脱水状態になります。これを熱疲労と呼んでいます。危険な状態です。
レベル4 熱射病
水分も塩分も不足し、体温の上昇が抑えられないと、中枢機能に異常が生じます。
すなわち、意識障害が起こったり、ショック状態におちいる可能性の高い、非常に危険な状態です。速やかに救急車を呼ぶことをオススメします。
この4つに分類されます。
もちろん、「熱失神の状態だから、まだ大丈夫」ということは絶対にありません。すぐに適切な処置をおこなってください。
涼しい場所に移し、身体を冷やしながら、水分と塩分を補給させることが重要です。ただし、あくまで応急処置ですので、病院での診察もおこなってください。
また、熱中症のコワいところは、「室内でも起こる」という点です。直射日光とは関係なく、高温多湿であれば、熱中症は起こるんです。
ところで、むかしは「日射病」という言葉をよく聞きましたよね。
日射病も、熱中症のひとつです。
直射日光にさらされた上で、体内に熱がこもってしまうことで起こります。
いつもなら発散されるはずの熱が体内にこもりつづけることで、めまい、動悸、吐き気、頭痛が起こります。
なかでも、汗が出ない、発汗停止が起きている状態はとても危険です。
熱中症予防のツボ押しで、夏バテ改善も
とてもコワい熱中症。
水分補給、塩分補給はもちろんですが、事前の予防&対策として、ぜひツボ押しをご活用ください。
熱中症だけではなく、体温を適度に調節してくれるので、食欲増進、夏バテにもオススメですよ。
①人中(じんちゅう)・水溝(すいこう)
人中は、鼻の下、溝の中心にあります。
人さし指で軽く押して、刺激してください。
たったそれだけで、体内にこもった熱が、発散しやすくなるんです。
いかに熱を体外へ発散させるか。これが、熱中症対策のポイントのひとつになります。
ですので、人中への刺激は、とてもオススメです。
②内関(ないかん)
手首の内側のシワから、ヒジに向かって指3本そろえてください。
そこに、内関があります。
このツボは、応用の効く、多機能なツボとして知られています。
ストレス解消、自律神経を整えていくことをはじめ、めまい・吐き気・食欲不振・動悸・のりもの酔いなど。まさに万能のツボなんです。
ストレスにも効くのが、いいですよね。
刺激の方法は、一番へこんでいるところ、または押さえて痛みを感じるところを、しっかりと刺激します。
③神厥(しんけつ)
最後にご紹介するのが、おへそにあるツボ、神厥です。
神厥は「押す」ツボではなく、「温める」ツボです。
お腹は、体温調節のカナメです。
体温調節のため、適切に汗をかいている場合、お腹は冷えていません。
ところが、必要以上に汗をかき、体温調節が崩れている場合、お腹はビックリするぐらい冷えています。
もし、熱中症の傾向を感じたら、おへそのあたりに触れてみてください。
冷えていたら、過度な汗が出ている可能性があります。
そんな体温調節のカナメ、おへそまわりを整えるが、神厥です。
暑いなか、ちょっと大変かもしれませんが、使い捨てカイロや温かいタオルなどで、じっくりと温めてください。
お灸などがベストですが、ムリにお灸を用いる必要はありません。
体温調節のほかにも、おへそのまわりには自律神経が密集しています。
温めることで、胃弱・下痢・便秘などの胃腸の働きを活発にしたり、自律神経失調症の予防&改善したり、オススメなんです。
水分補給と塩分補給にくわえて、ツボ押しをすると、熱中症だけではなく、夏バテにもしっかり届きます。
体温を適切に調節できれば、バテにくくなるんですね。
夏本番に向けて、いまからツボ押しをはじめてみてはいかがでしょうか。
☆こちらもおすすめ
鍼灸師 小林 由樹
学生時代から京都・大阪・神戸の診療所で多くの患者様を診させていただき、さまざまな治療を学ぶ。平成15年からは母校の医療法人 城見会 アムス柔道整復師養成学院に入社。学院付属の『アムスジオ鍼灸整骨院』にて管理者を勤め、平成18年に(株)コ・メディカルを設立。
平成19年3月にCo.鍼灸整骨院を開業し現在に至る。
協力:CO.鍼灸整骨院
バックナンバー
vol.1 風邪の出入りは「風門」から!ツラい風邪の予防&対策につながるツボ
vol.2 長年悩まされてきた不快な便秘、腸を活性化させるツボ押しでスッキリ解消!
vol.3 花粉症のツラい症状にはコレ! スキマ時間のツボ押しで、カンタン花粉症対策!
vol.4 頭痛や吐き気などツラい二日酔い。簡単ツボ押しで、しっかり予防&スッキリ解消!
vol.5 環境の変化が多い春の「うつ症状」 簡単ツボ押しで自律神経を整え「うつ」をシャットアウト!
vol.6 女性の敵、貧血&冷えを解消! 血のめぐりを良くする、女性のための万能ツボ
vol.7 イライラやストレスをスッキリ!集中力を取り戻し「5月病」を解消するツボ
vol.8 原因のわからない「めまい」「耳鳴り」にはコレ!ココロとカラダを整えるオススメのツボ
vol.9 むくみやすい夏を快適に! 顔も足もスッキリ!むくみを予防&解消するツボ
vol.10 高血圧の予防&改善はこのツボ!家事や仕事の合間にできる、おすすめツボ3選
vol.11 体温調節で熱中症を予防&改善!夏バテにもしっかり届くオススメのツボ