花粉症のツラい症状にはコレ! スキマ時間のツボ押しで、カンタン花粉症対策!
ツラい花粉症の季節がやってきました
CO整骨院の小林です。
いや~な花粉の季節がやってきました。
花粉症の飛散予測を見たり、薬をのんだり、マスクをしたり。
それでも、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなど、花粉症のツラい症状ってどこまでも追いかけてきますよね。
花粉症が原因で、ノドのかゆみ、肌荒れ、頭痛を訴える方もいらっしゃいます。
鼻のなかをまるごと洗いたい。目を取りだして、まるごと洗いたい。
そんな気持ちもよくわかります。
いつもの仕事や家事が、2倍、3倍にもツラくなってしまう花粉症。
日常生活にも支障が出てきます。
じつは、花粉症に有効なツボがあります。ちょっとしたスキマ時間を利用して、ツボを押すだけ。
今回は花粉症対策に役立つツボをご紹介しますね。
花粉症・アレルギー反応の原因とメカニズムとは
そもそも、花粉症のメカニズムをご存知でしょうか?
まず、花粉が目や鼻の粘膜に入ってきます。
人間の身体は、異物が入ってくると、それを受け入れるかどうか反応します。
花粉症の場合、体内のリンパ球が花粉を「侵入者」と認識します。
花粉を受け入れてはいけない、排除すべき、と判断するんですね。すると、排除するための反応が起こります。
リンパ球がIgE抗体というものをつくり、つぎつぎ飛来する花粉にそなえます。
そして、ふたたび花粉が身体に侵入した際、IgE抗体から化学物質(ヒスタミンなど)が分泌されます。
それが、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、涙の原因です。くしゃみをしたり、鼻水を流したり、涙を流したり、花粉が侵入しないように戦っているんですね。
ツラい花粉症は、こういう流れで起こっています。
ちなみに、異物と戦った結果、自分の身体も傷つけてしまうこと。
くしゃみや鼻水をはじめ、湿疹、かゆみなどが起こって、自分の身体を傷つけてしまうこと。これを一般的に、アレルギー反応と呼んでいます。
もちろん、花粉を「侵入者」と判断しない方もいます。花粉症ではない方ですね。
スギの花粉だけを侵入者と判断したり、イネの花粉だけを侵入者と判断したり、ひと口に花粉症といっても、反応する花粉は人によって違うんです。
鼻水の花粉症に、オススメのツボ「中渚(ちゅうしょ)」
今回は、当院でも活用している、オススメのツボ「中渚(ちゅうしょ)」をご紹介します。
リンパと深く関わっているため、とくに鼻の症状に対して効果が期待できるツボです。
中渚は、手の甲側にあります。
こぶしを軽く握ってみてください。薬指と小指のつけ根に骨の出っぱりがあらわれますよね。
その出っぱりのあいだ、約2cm手首のほうへ下がった、少しへこんだところにあるのが、中渚です。
反対側の手、親指と中指をつかって、はさむように押さえます。
軽く揉んでみると、少し響くような感覚があるかと思います。左右それぞれの中渚を揉んでくださいね。
強く押す必要はありません。軽く揉むイメージです。
たったこれだけです。
人によっては、すぐに鼻の通りを感じる方もいらっしゃるようです。
花粉症の方なら、ちょっと押してみる価値があります。ぜひお試しください。
最後に、ツボの効果をアップさせる裏ワザをお伝えします。
今回の中渚に限らず、どんなツボの効果もアップさせることができます。
その裏ワザとは、ズバリ免疫機能を整えることです。
わかりやすく言いかえると、体温を上げることなんです。
体温が低い状態、とくに36℃以下の体温になると、免疫機能が30%も落ちると言われています。
生まれたばかりの赤ちゃんは、自分を守るために体温が高めですよね。
風邪をひいたときに熱が出るのも、身体が必死に免疫機能を高めようと体温を上げている証拠なんです。
免疫機能が低下すると、花粉に対する抗体の働きも弱くなってしまいます。
花粉症の時期は、寒くなったり、暖かくなったり、気温が大きく変動するもの。
体温をうまく調節しながら、ツボ「中渚」を刺激して、花粉症対策をしましょう。
☆こちらもおすすめ
鍼灸師 小林 由樹
学生時代から京都・大阪・神戸の診療所で多くの患者様を診させていただき、さまざまな治療を学ぶ。平成15年からは母校の医療法人 城見会 アムス柔道整復師養成学院に入社。学院付属の『アムスジオ鍼灸整骨院』にて管理者を勤め、平成18年に(株)コ・メディカルを設立。
平成19年3月にCo.鍼灸整骨院を開業し現在に至る。
協力:CO.鍼灸整骨院
バックナンバー
vol.1 風邪の出入りは「風門」から!ツラい風邪の予防&対策につながるツボ
vol.2 長年悩まされてきた不快な便秘、腸を活性化させるツボ押しでスッキリ解消!
vol.3 花粉症のツラい症状にはコレ! スキマ時間のツボ押しで、カンタン花粉症対策!
vol.4 頭痛や吐き気などツラい二日酔い。簡単ツボ押しで、しっかり予防&スッキリ解消!
vol.5 環境の変化が多い春の「うつ症状」 簡単ツボ押しで自律神経を整え「うつ」をシャットアウト!
vol.6 女性の敵、貧血&冷えを解消! 血のめぐりを良くする、女性のための万能ツボ
vol.7 イライラやストレスをスッキリ!集中力を取り戻し「5月病」を解消するツボ
vol.8 原因のわからない「めまい」「耳鳴り」にはコレ!ココロとカラダを整えるオススメのツボ
vol.9 むくみやすい夏を快適に! 顔も足もスッキリ!むくみを予防&解消するツボ
vol.10 高血圧の予防&改善はこのツボ!家事や仕事の合間にできる、おすすめツボ3選
vol.11 体温調節で熱中症を予防&改善!夏バテにもしっかり届くオススメのツボ