頭痛や吐き気などツラい二日酔い。簡単ツボ押しで、しっかり予防&スッキリ解消!
二日酔いの原因を握る、アセトアルデヒド
CO整骨院の小林です。
歓送迎会など、お酒を飲む機会が増えてくる、この季節。
つい飲みすぎて、二日酔いに悩まされる。そんな方、多いのではないでしょうか?
翌日にやってくる、頭痛や吐き気、倦怠感。
それでも会社を休んだり、家事を休んだりすることはできません。
ツラいですよね。
二日酔いのときにかぎって、家に薬がなかったりします。
しかし、安心してください。
今回はお金をかけず、しかもカンタンにできる、二日酔いのツボをご紹介します。
二日酔いの原因はズバリ、「アセトアルデヒド」という物質によるものです。
アルコールを体内で分解していく途中に発生する、アセトアルデヒド。
お酒を飲みすぎてしまったときや、体調がすぐれないのに飲んだとき、アセトアルデヒドをうまく分解できずに、翌日にも残ってしまう。これが、二日酔いです。
個人差があるため、たくさん飲んでもアセトアルデヒドをうまく分解できる人、少量しか飲んでいないのに、アセトアルデヒドをうまく分解できない人とさまざまです。
ただ、日本人は遺伝的に、分解するチカラが弱い人が多い、と言われています。
また、過剰なストレスなどで肝臓に負担がかかっていると、肝臓の機能が低下して、二日酔いになりやすくなります。
つまり、アセトアルデヒドをいかに早く分解するか。これが、二日酔い解消のポイントです。
アルコールを分解する、二日酔いの対処法&ツボ押し
ツボ押しのまえに、一般的な二日酔い解消・対処方法をお伝えします。
二日酔いの身体は、脱水症状になっています。
もともとアルコールには、おしっこが近くなる、利尿作用があります。利尿作用があるために、脱水症状になってしまうわけです。
ですから、大量の水、もしくはスポーツドリンクをたくさん飲んで、水分を補給してください。
尿とともに、体内のアセトアルデヒドが外へ出ていきます。
身体のなかの水を、そっくり入れ替えるイメージです。
また、アルコールを分解するには、エネルギーが必要です。
エネルギー、すなわち「熱」です。
食事をとったり、もし二日酔いの症状が軽ければ、少し身体を動かして汗をかくのもオススメです。
それでも、二日酔いが解消されない。そもそも仕事や家事が忙しくて、時間がない。
そんなときこそ、ツボ押しの出番です。
ツボのなかには、アセトアルデヒドの排泄を促進したり、頭痛や吐き気などを鎮めたりするものがあります。
①百会(ひゃくえ)
頭のてっぺんにあります。
左右の耳の尖ったところから上へ向かい、身体の中心線と交わるところ。そこに「百会」があります。
二日酔いの激しい頭痛には、このツボが効果的です。
親指の腹で、ゆっくり押してください。押して、少し緩めて、をくり返します。2~3分おこなってください。
②風池(ふうち)
後頭部にあり、髪の生えぎわあたり。
耳の後ろにある骨を触ってみてください。その内側に、風池があります。
頭痛に効き、自律神経を整える役割もあるので、二日酔いには最適です。
百会と同じく、親指の腹で、ゆっくり押してください。押して、少し緩めて、をくり返します。左右それぞれ、2~3分おこなってください。
③内関(ないかん)
手首の内側に、太い線が入っていると思います。腕時計のベルトにあたるところです。
そこから、指3本分下の位置に、「内関」があります。
こぶしを握ってみてください。縦に2本のスジが入ると思います。そのちょうどあいだにあります。
内関は、内臓のムカつき、吐き気に効果があります。
そのため、二日酔いにかぎらず、妊婦さんのつわりをはじめ、クルマ酔いや船酔いにもオススメです。
親指の腹で、ゆっくり押してください。押して、少し緩めて、をくり返します。左右それぞれ、2~3分おこなってください。
④合谷(ごうこく)
手の親指と人さし指のあいだ、骨の付け根ぐらいにあるツボで、少しくぼんでいるところにあります。水かきの奥、というイメージです。
おそらくカンタンに見つかると思います。
反対側の手でつまんで、刺激しやすいのも特徴です。
合谷を刺激すると、二日酔いによる気分の悪さを解消することができます。
そもそも合谷は、「万能のツボ」とも呼ばれていて、身体ぜんたいのバランス、体調を整えてくれるツボです。
二日酔いでなくても、ちょっとしたスキマ時間に、合谷を押すクセをつけておくのも良いですね。
合谷も親指の腹で、ゆっくり押してください。押して、少し緩めてをくり返します。左右それぞれ、2~3分おこなってください。
はじめは、じ~んとした痛みを感じるかもしれません。あまり強く押しすぎず、軽く押すところからはじめてくださいね。
二日酔いになってからでも効果は期待できますが、今回紹介したツボはどれも飲んでいるそばからできるものばかりです。
飲むまえ、飲んでいる途中、飲んだあと。
思い出したときに、押してみてください。百会、風池、内関、合谷のツボを刺激して、二日酔いを予防&解消。ツラい二日酔いを吹き飛ばしましょう。
☆こちらもおすすめ
鍼灸師 小林 由樹
学生時代から京都・大阪・神戸の診療所で多くの患者様を診させていただき、さまざまな治療を学ぶ。平成15年からは母校の医療法人 城見会 アムス柔道整復師養成学院に入社。学院付属の『アムスジオ鍼灸整骨院』にて管理者を勤め、平成18年に(株)コ・メディカルを設立。
平成19年3月にCo.鍼灸整骨院を開業し現在に至る。
協力:CO.鍼灸整骨院
バックナンバー
vol.1 風邪の出入りは「風門」から!ツラい風邪の予防&対策につながるツボ
vol.2 長年悩まされてきた不快な便秘、腸を活性化させるツボ押しでスッキリ解消!
vol.3 花粉症のツラい症状にはコレ! スキマ時間のツボ押しで、カンタン花粉症対策!
vol.4 頭痛や吐き気などツラい二日酔い。簡単ツボ押しで、しっかり予防&スッキリ解消!
vol.5 環境の変化が多い春の「うつ症状」 簡単ツボ押しで自律神経を整え「うつ」をシャットアウト!
vol.6 女性の敵、貧血&冷えを解消! 血のめぐりを良くする、女性のための万能ツボ
vol.7 イライラやストレスをスッキリ!集中力を取り戻し「5月病」を解消するツボ
vol.8 原因のわからない「めまい」「耳鳴り」にはコレ!ココロとカラダを整えるオススメのツボ
vol.9 むくみやすい夏を快適に! 顔も足もスッキリ!むくみを予防&解消するツボ
vol.10 高血圧の予防&改善はこのツボ!家事や仕事の合間にできる、おすすめツボ3選
vol.11 体温調節で熱中症を予防&改善!夏バテにもしっかり届くオススメのツボ