イライラやストレスをスッキリ!集中力を取り戻し「5月病」を解消するツボ
5月病とイライラが、集中力を低下させる
CO鍼灸整骨院の小林です。
4月からの張りつめていた糸がゆるんで、5月病になっていませんでしょうか?
新しい環境や、新しい人間関係に起こりがちと思われていますが、いまや気候の変化などもあって、すべての方に当てはまる症状になっています。
5月病といえば、「やる気が出ない」という症状。
負のスパイラルにおちいって、体調がズルズルと崩れてしまうのも特徴のひとつです。
5月病からはじまって、体調が良くない。身体のあちこちが痛い。肩こりもヒドい。鼻づまり、喉の痛み。なんだか身体がダルくて、重い。
デスクでずっと同じ姿勢をしているのがツラい。「しなくちゃ」と焦れば焦るほど、気が散って、集中できない。
そんなやる気の出ない気持ちをスッキリ解消。
本来の「集中力」を取り戻すツボをご紹介します。
集中できない。集中力が低下してしまう。
その原因として、体調不良とストレスが挙げられます。とくに、ストレスが集中力に与える影響は、とても大きいんです。
ストレスにより緊張状態がつづくと、血中のストレスホルモンのレベルが上昇します。
つまり、ストレスをずっと受けていると、心身が疲れやすく、すぐにイライラしてしまうんですね。
この「イライラ」が、集中力をさまたげているんです。
各界の著名人たちが、日々の生活に「座禅」や「瞑想」を取り入れている、と言われています。
それは「イライラ」をおさえて、集中力を高める効果があるからです。
座禅と瞑想に関していえば、「腹式呼吸」もポイントです。
深く呼吸をすることで、おだやかな副交感神経を意図的に働かせるんですね。
酸素を多く取り込むことができるので、代謝や血流が正常になり、「イライラ」が去っていきます。
集中力の高い身体をつくっていくことができるんです。
また、座禅と瞑想は、姿勢ものびるので、一石二鳥です。
原因がわからないイライラもスッキリ解消できるツボとは
さて、今回ご紹介するツボたちも、腹式呼吸を意識しながら刺激することで、効果が大きくアップします。
イライラしていても、大丈夫。
ご紹介するオススメのツボ、3つを刺激しているうちに、やがておだやかな気持ちになっていきますよ。
①絲竹空(しちくくう)
ストレスを軽減するうえで欠かせない、眼精疲労をはじめ、顔ぜんたいの血行を良くする働きがあります。
眉毛をなぞっていくと、外側の端にくぼみがあると思います。そこにあるのが、絲竹空です。
目を閉じて、左右同時に中指で押してください。
顔ぜんたいの血行を促進するので、すぐにリフレッシュが感じられると思います。視界もくっきりするのではないでしょうか。
②膻中(だんちゅう)
膻中の「膻」は、「肝」という意味です。
内臓、とくに心臓を守る働きがあり、「イライラ」をしずめて、ストレスや不安をやわらげてくれる、座禅と瞑想の効果が、手軽に得られるツボです。
場所は、左右の乳首を結んだ線のまんなか、胸骨のところにあります。眉間とおへそを結んだ線と交わるところぐらいにあります。
乳首の位置は、人によって下のほうだったり、上のほうだったり。多少異なることがありますが、少し強めに押さえながら、探ってみてください。
いちばん痛い、と感じるところが、膻中です。
中指の腹で、少し長めに押してください。腹式呼吸を忘れないように。
理由のない「イライラ」、ストレスや不安に対して、効果が期待できます。
心がザワザワしたときは、ぜひ膻中を押すクセをつけてください。
③身柱(しんちゅう)
最後は、身柱です。文字どおり、身体の柱となるツボです。
むかしから、神経のたかぶりをおさえるツボとして用いられてきました。
いまでいうストレスや更年期障害、さらにいえば、ウツ症状にも効果があると言われています。
首をまえに倒すと、ぽっこりと骨が突き出ます。そこから5センチぐらい下にあるくぼみが、身柱です。
押してみると、少々痛いかもしれません。
ですが、ピンポイントとそのまわりを、両方からジワジワ押していきましょう。
子どもの夜泣き、疳(かん)の虫にもオススメです。
お子さんにされる場合は、ぐいぐいと押すのではなく、身柱とそのまわりを優しくなでてあげてください。
そのときの深い呼吸は、必須です。
原因がわからない「イライラ」やストレスにも効果が期待できますので、5月病にも最適なんです。
今回ご紹介したツボ押しを活かして、5月病にサヨナラ。
リラックスして集中力を取り戻し、ついでに体調も良くなっちゃいましょう。
☆こちらの記事もおすすめ↓↓
うつ状態を改善 心に効く栄養
鍼灸師 小林 由樹
学生時代から京都・大阪・神戸の診療所で多くの患者様を診させていただき、さまざまな治療を学ぶ。平成15年からは母校の医療法人 城見会 アムス柔道整復師養成学院に入社。学院付属の『アムスジオ鍼灸整骨院』にて管理者を勤め、平成18年に(株)コ・メディカルを設立。
平成19年3月にCo.鍼灸整骨院を開業し現在に至る。
協力:CO.鍼灸整骨院
バックナンバー
vol.1 風邪の出入りは「風門」から!ツラい風邪の予防&対策につながるツボ
vol.2 長年悩まされてきた不快な便秘、腸を活性化させるツボ押しでスッキリ解消!
vol.3 花粉症のツラい症状にはコレ! スキマ時間のツボ押しで、カンタン花粉症対策!
vol.4 頭痛や吐き気などツラい二日酔い。簡単ツボ押しで、しっかり予防&スッキリ解消!
vol.5 環境の変化が多い春の「うつ症状」 簡単ツボ押しで自律神経を整え「うつ」をシャットアウト!
vol.6 女性の敵、貧血&冷えを解消! 血のめぐりを良くする、女性のための万能ツボ
vol.7 イライラやストレスをスッキリ!集中力を取り戻し「5月病」を解消するツボ
vol.8 原因のわからない「めまい」「耳鳴り」にはコレ!ココロとカラダを整えるオススメのツボ
vol.9 むくみやすい夏を快適に! 顔も足もスッキリ!むくみを予防&解消するツボ
vol.10 高血圧の予防&改善はこのツボ!家事や仕事の合間にできる、おすすめツボ3選
vol.11 体温調節で熱中症を予防&改善!夏バテにもしっかり届くオススメのツボ